スキップしてメイン コンテンツに移動

第二十二話










『念ずれば花開く』


 

緊急事態宣言が解除され、

「第二波」は心配ですが、

出歩く人が少しずつ増えています。

 

世の中が少し落ち着くと、

今度は仕事が心配になります。

 

 

目標がぜんぜん達成できない時、

よくデキる先輩から

「目標を達成する方法を教えてやる!」

と言われました。

 

驚いた私は、

「ぜひ教えてください!」

と聞き耳を立てました。

 

先輩は(野路先輩と同じく)

「目標の数字をじっと見るんだ」

と言いました。

 

そのあとに沈黙が流れます。

 

待ちきれなかった私は、

「で、見た後どうするんですか?」

と尋ねました。

 

「それだけだ」

先輩はあっさり言いました。

 

私は期待が大きかった分、

非常にがっかりしました。

「数字を見るだけで、

目標は達成できないやろ!」

心の中で叫びました。

(立野くんと同じですね笑)

 

確かに、

目標の数字を見ただけで、

目標は達成できません。

 

 

念じるだけで、花は咲かないのです。

 

 

ところで、

仕事の結果を式で表すなら

「能力×熱意×考え方」

と言われています。

 

「×考え方」は、

犯罪めいた考えを持っていれば、

当然、結果は大きくマイナスに

振れることからも理解できます。

 

「能力×熱意」は、

多くの人が納得できるでしょう。

要は、

「熱意を持って努力をすれば、

実績が上がる」

という、極めて単純な話です。

 

 

そして、いよいよ今日の結論です。

努力をし続ける人は、ほぼ例外なく、




 目標達成意欲が高い人

なのです。

 

そんな人は

「何とかして達成したい!」

と強く念じているので、

実績が低調でも

目標の数字から目をそらさずに

「何とか達成する方法はないか」

と考え続けます。

 

もちろん、何時間考えても、

そう簡単にいいアイデアは出ません。

 

しかし、本当に時々ですが、

「こんな情報を提供したら、

お客さまに喜んでいただける

かもしれない!」

といった、いいアイデアを

思いつくケースがあるのです。

 

 

すなわち、努力が習慣になった人は、

素質があっても努力しない人と比べ、

目標を達成できる可能性が上がります。

 

 念ずれば、花開く





みなさんも、

きっと経験できると思いますよ。

いや、もう経験ずみで、

実行しているかもしれませんね。








このブログの人気の投稿

第三十二話

  ChatGPT って、ヤバくない?   最近流行の「生成 AI 」の専門家曰く ( と言っても 30 歳台前半 )   「 ChatGPT を使えば、  良いエントリーシート (ES) が  書けますよ」 とのこと。   試しにその場で作ってもらったら、 整った ES が十秒程度で出来上がりました!   何となく怖くなり、 自分の仕事が奪われそうな気もしたので 恐る恐る質問すると、 この若き専門家は冷静に言いました。   「新しい雇用も生まれますが、  減る仕事の方が多そうですね」  ・・・ヤバいやん!   とはいえ、 何か良いことはないかと探してみれば・・・ ありました!   「スキルの格差が縮まることがある」 ・・・らしい。   具体的には 転職サイト大手のビズリーチが ChatGPT を活用して開発したアプリを使って 「職務経歴書」を作成した場合、 転職希望者には面談の誘いが 4 割多く届いたようです!   その他、 様々な分野で成功事例がありますが、 健康に直結する医療分野でも カテーテル関連で有力製品が 開発されたようです。   AI と人の知恵が相乗効果を生んで、 より明るい未来が開ける可能性も 十分ありそうです。   もちろん偽情報の拡散もあるし、 そもそも ChatGPT は 『自信満々に』間違います。   さらに その間違いを指摘すると 「申し訳ありませんでした。  本当は●●です」 と訂正しますが、 ●●も間違っていることがしばしばです。   要するに ChatGPT( 生成 AI) は 〝危険だが役に立つ〟のです。   「危険」を重視する人は、 映画「ターミネーター」のように AI が暴走して人類を滅亡させるので 開発を止めるべきだと主張しています。   しかしながら、 世界中に大勢居る研究者の開発を 止めることはほぼ不可能でしょう。   結論としては 『危険性を認識した上で、  プラスを最大限引き出す』 のが良いようです。   私たちも資料作成

ごあいさつ

経済学部同窓会として経済学部生の就職活動を支援して、 早いもので 4 年が経ちました。 おかげさまで参加した学生さんは700名を超え、満足度は ほぼ 100% を維持しています。 とはいえ、学生さんの就職活動に加えて、 卒業した後の若手同窓生が社会で活躍できるために、経済学部同窓会として 何かお手伝いがしたいと考えています。 ******************** *********** 就職活動の支援活動をよりよくするためには、 何が大切か、話し合いを重ねました。 答えは出ませんでした。 しかし、これだけは言えます。 「学生さんと接する以上、先輩である私たちがより魅力的な社会人になること」 これは絶対必要ですね。     ******************** *********** みなさんの「仕事力」と「人間力」 この両面を磨くお手伝いができれば、 と思い、竜巻竜次先生(画)にご協力頂き 「立野 新 ( たての あらた )  社会人日記」作成しました。 気軽に読んでいただけるとうれしいです。 立命館大学経済学部同窓会 メントレ委員会一同 

第三十一話

  不本意な人事異動があったとき     人事異動があった人、 新しい職場には慣れましたか?   希望が叶わなかっただけでなく、 行きたくない部署へ 異動させられたら 誰でもがっかりしますよね。   業績悪化で突然部門が閉鎖されて やむなく異動するわけでもないのに・・・ なぜだ! と怒りを覚えている人もいるでしょう。   “転職”も一つの選択肢ですが、 かなりの決断が必要でしょうし、 家族などの関係で 無理な人もいるでしょう。   そもそも、転職が常に最良の選択だ、 とは言えません。   むしろ、不本意な部署への異動が 良い転換点になるのは意外と多いのです。   これは、 この人事異動を考えた上司が どのような思いを持っていたのか、 を理解できれば見えてきます。   率直に言うと 「活躍してほしい」 と思っています。   「苦しませてやろう」 などと考えている上司は ( 万一そう見えたとしても ) ほぼいないと思います。   なぜなら、 処分されるほどの失敗をした人でも、 同じ会社の大切な「仲間」だからです。 みんな〝同じ船〟に乗っているのです。 全員にそれぞれの持ち場で 力を出してもらいたいのです。   では、なぜ希望通りに 異動させなかったのでしょうか?   もちろん 競争率が高くて人気のある部署には そもそも難しいのですが、 異動する部署で その人の「強みが活きる」 と考えたからです。     人は自分自身の「強み」を 意外に理解できていません。   例えば、 本人は営業で実績を残して 営業の世界で生きていきたい、 と考えていても、 実務の固さや事務方への配慮ができる という「強み」がある ( しかし本人は気づいていない ) 場合、 事務部門の方がより「強み」が活きる、 などと考えて 異動させることがあります。   要するに、 本人が見ている自分自身の「強み」と、 上司が見えている「強み」は違い、 将来のキャリアパスを想定した上で 「 ( 「強み」を活かして ) 活躍してほしい」 と考え、 今回の異動を組んだと思われます。   自分の希望も大切ですが、 上司が「ここが向いている」 と考えた異動先が、 大きな〝チャンス〟かもしれませんよ。   ご活躍を祈念しています。