スキップしてメイン コンテンツに移動

第二十話












「人は見た目が9割」です。しかし・・・


「人は見た目が9割」
これは本のタイトルです。
十数年前にベストセラーになりました。
しかし、今でも通用します。
 
要するに
「服と顔+声」
で第一印象の9割が決まり、
話しの中身は1割程度しか伝わらない、
という内容です。
 
話す中身にこだわっている人には衝撃的です。
 
中には、就活の面接官として、
学生さんが入室して、
少し話をした「見た目」で合否を決める、
という人もいます。
 
それくらい「見た目」は大切なのです。
 
さらには、
「見た目」
すなわち第一印象は長い間持続するので、
仕事では、
「清潔な服」をきっちり着て、
「引き締まった表情」で、
「落ち着いた声」で
ゆっくり話すことが大切だ、
とも言われます。
 
「見た目」の中でも、
特に「顔」が大切です。
ここで言う「顔」は
『表情』
のことです。
そして、この『表情』が最も大切なのです。
 
なぜなら『表情』には、
あなたの〝心〟が鋭く反映されるからです。
そのため、仕事のデキる上司は、
あなたの『表情』の変化を見逃しません。
 
具体的には
「私は悪くないのに・・・」
というふてくされた表情や、
そもそも指導を聞く気が感じられない
「無表情」
などの“マイナスの感情”です。
 
言葉に出さなくても、
表情から本音が伝わってしまうのです。
(マンガのこのみちゃんも、指導している
M原さんの表情に引っ掛かってましたね)
 
大切なのは、
そういう反射的な“マイナスの感情”を抑えて
少しでも良いビジネスパーソンを目指そう
という〝心〟なのです
 
それは
素直〟や〝謙虚〟、そして〝努力
などという言葉で表されます。
 
これらを強く意識して働いている人は、
表情に
“マイナスの感情”
が一瞬出てもすぐに消え、
「自分がミスをしたのだから、
しっかり反省しよう」
「評価は下がるかもしれないが、
よい経験だ」
などという前向きで誠実な『表情』になります。
 
さらには、
こういう〝プラスの感情〟を意識し続けると、
自然と良い表情に変化していきます。
 
「人は見た目が9割」は概ね正しく、
仕事においては特に『表情』、
すなわち〝心〟が特に大切です。
 



このブログの人気の投稿

第三十五話

人を動かす③ ~二つ目のキーワード『希望』……暗闇では〝光〟が必要~   冒頭から半世紀以上前の ややドライな実験の話で申し訳ありません。   米国の   ジョンズ・ホプキンス大学で、 ラット ( ネズミ ) を 「溺れ死ぬか、生きるために泳ぐか」 という過酷な状況に置いた場合、 何時間くらいがんばれるかを調べました。   結果は 「最短 15 分、最長 60 時間以上」と 実に 200 倍以上の差がつきました!   さらに調べたところ 「がんばれば苦しい状況から抜けだせる」 という〝光〟を見出だす 成功体験を積ませたラットは、 15 分では一匹も溺れず、 すべて 60 時間   程度粘ったとのことです。   人とラットは違います。 しかしながら、人も『希望』が見えれば がんばりやすくなります。 暗闇でも〝光〟があれば、 そこに向かって歩んでいける という感じでしょうか。   仕事では 「がんばればうまく行く」 「十分にやれそうだ」 という〝自信〟がまずは必要です。   逆に 「がんばってもうまく行きそうにない」 「とてもやれそうにない」というように 〝光〟が全く見えていない部下を やる気にして動かすのは至難です。   勿論、精神論だけで『希望』は見えません。 部下が〝自信〟を持つためには、 「何をどうすればいいかわかる」 と心底納得するまで寄り添って 具体的かつ細分化された 〝道筋の明示〟をすることが必要です。         部下と共に歩む中で、 適切なフィードバックを与えつつ、 『希望』への接近を部下が実感できれば、 やる気も上がりやすいと言えます。     以上が 「人を動かす」ための第二のキーワード 『希望』の概要です。   ポイントは〝自信〟 及びそこに至るまでの細分化された 〝道筋の明示〟です。   次回は三つの中の最後のキーワー...

第三十四話

  人を動かす②  ~ほめれば人は動くのか? …一つ目のキーワード 『充実』 ~   前回、約 30 年前に比べて今は部下、 特に若者を動かすのが格段に難しくなり、 やる気になって働いてもらうためには どうすればいいか、 学問を参考にしつつ、 いずれも私見ですが 3 つの角度から考えると言いました。   まずは巷でよく言われる「ほめる」です。   若者に限らず、 人はほめられればうれしく感じて やる気にもなり、 自ら進んで動きやすくなります。   とはいえ、 いつでも何でもほめていると、 ほめられる側のうれしさも減ってしまい、 やる気も当初ほどは上がりません。   増して、 嘘っぽく聞こえるよう“棒読み”なら ほめない方がいいでしょう。   ほめることは確かに重要ですが、 “ほめるオンリー”で部下がやる気になり、 さらには 自ら進んで動くのは難しそうです。     そもそも 部下はほめられて 何を得るのでしょうか?   大胆に言い切ってしまえば…   『充実』   …です。   それではこの 『充実』 は、 ほめられる以外 どのような時に 部下は感じるのでしょうか?   まずは自身の「成長」、 そしてチームなど周りの人たちへの 「貢献」です。   自分は今成長できた! と実感できる時 ……平たく言うなら、 今までできなかったことが できるようになった時 人はうれしくなります。   加えて、 自分の成長によって チームの目標が達成するなど 「チームに貢献できている!」 と感じられれば俄然やる気が出ます。   実はこの「成長」と「貢献」を 部下が感じたまさにそのタイミングで、 上司がほめて感謝すれば 部下のやる気が 爆上がりすることもあります。   さらには 「仕事が楽しい」 と部下が感じれば、 放っ...

ごあいさつ

経済学部同窓会として経済学部生の就職活動を支援して、 早いもので 4 年が経ちました。 おかげさまで参加した学生さんは700名を超え、満足度は ほぼ 100% を維持しています。 とはいえ、学生さんの就職活動に加えて、 卒業した後の若手同窓生が社会で活躍できるために、経済学部同窓会として 何かお手伝いがしたいと考えています。 ******************** *********** 就職活動の支援活動をよりよくするためには、 何が大切か、話し合いを重ねました。 答えは出ませんでした。 しかし、これだけは言えます。 「学生さんと接する以上、先輩である私たちがより魅力的な社会人になること」 これは絶対必要ですね。     ******************** *********** みなさんの「仕事力」と「人間力」 この両面を磨くお手伝いができれば、 と思い、竜巻竜次先生(画)にご協力頂き 「立野 新 ( たての あらた )  社会人日記」作成しました。 気軽に読んでいただけるとうれしいです。 立命館大学経済学部同窓会 メントレ委員会一同