スキップしてメイン コンテンツに移動

第十二話

「聴く」時に心がけること


後輩指導では「見て、聴いて、理解する、そして任せて、ほめる」ということが大切だと言いました。この中でも『聴く』は特に重要です。これは後輩指導にとどまらず、上司や先輩、あるいは同僚に対しても有効で、職場の人間関係を良くするためにも役に立つスキルです。6つあります。関心がある方は、順番に試してみてください。


1つ目は「仕事の手を止める」です。手を止めるだけで、相手は「ちゃんと聴こうとしてくれている」と少しうれしくなります。


2つ目は「胸で聴く」、すなわち「からだを向ける」ことです。顔だけを向けるよりも、はるかに効果があります。


3つ目は「熱烈に聴く」、「共感する」とも言えます。これは特に大切です。相手の話す内容と表情から、相手の心情を理解し、表情豊かに頷きながら聴くことです。具体的には、うれしい話なら喜び、すごい話なら驚く、という感じです。


(ただし“同意”はしない方がいいでしょう。例えば、誰かの悪口を聴いた時に「私もそう思うよ」などと同意してしまうと、あなたが信頼を失うかもしれません)


4つ目は「最後まで聴く」です。相手の話が明らかに間違っているとしても、途中で遮らないようにしましょう。


5つ目は、「長時間でも、じっくり聴く」です。一回の最長時間は2時間程度でしょうか。もちろん、あなたの話す時間は極力抑えましょう。目処は〝2割以内〟です。


最後の6つ目は、「相手が話すまで、黙る」です。これは相手が無口な場合の対策です。質問してから待つ時間の目処は〝3分〟くらいでしょうか。3秒ではありません(笑)。やさしい表情で待つことがポイントです。


今日は「聴く」時に心がけることを6つお伝えしました。これでも、完全ではありません。それだけ奥が深いのです。ただ、この「聴く」スキルが身につけば、後輩指導に加えて、あなたの職場での人間関係もきっとよりよくなると思いますよ。


 

このブログの人気の投稿

第三十二話

  ChatGPT って、ヤバくない?   最近流行の「生成 AI 」の専門家曰く ( と言っても 30 歳台前半 )   「 ChatGPT を使えば、  良いエントリーシート (ES) が  書けますよ」 とのこと。   試しにその場で作ってもらったら、 整った ES が十秒程度で出来上がりました!   何となく怖くなり、 自分の仕事が奪われそうな気もしたので 恐る恐る質問すると、 この若き専門家は冷静に言いました。   「新しい雇用も生まれますが、  減る仕事の方が多そうですね」  ・・・ヤバいやん!   とはいえ、 何か良いことはないかと探してみれば・・・ ありました!   「スキルの格差が縮まることがある」 ・・・らしい。   具体的には 転職サイト大手のビズリーチが ChatGPT を活用して開発したアプリを使って 「職務経歴書」を作成した場合、 転職希望者には面談の誘いが 4 割多く届いたようです!   その他、 様々な分野で成功事例がありますが、 健康に直結する医療分野でも カテーテル関連で有力製品が 開発されたようです。   AI と人の知恵が相乗効果を生んで、 より明るい未来が開ける可能性も 十分ありそうです。   もちろん偽情報の拡散もあるし、 そもそも ChatGPT は 『自信満々に』間違います。   さらに その間違いを指摘すると 「申し訳ありませんでした。  本当は●●です」 と訂正しますが、 ●●も間違っていることがしばしばです。   要するに ChatGPT( 生成 AI) は 〝危険だが役に立つ〟のです。   「危険」を重視する人は、 映画「ターミネーター」のように AI が暴走して人類を滅亡させるので 開発を止めるべきだと主張しています。   しかしながら、 世界中に大勢居る研究者の開発を 止めることはほぼ...

ごあいさつ

経済学部同窓会として経済学部生の就職活動を支援して、 早いもので 4 年が経ちました。 おかげさまで参加した学生さんは700名を超え、満足度は ほぼ 100% を維持しています。 とはいえ、学生さんの就職活動に加えて、 卒業した後の若手同窓生が社会で活躍できるために、経済学部同窓会として 何かお手伝いがしたいと考えています。 ******************** *********** 就職活動の支援活動をよりよくするためには、 何が大切か、話し合いを重ねました。 答えは出ませんでした。 しかし、これだけは言えます。 「学生さんと接する以上、先輩である私たちがより魅力的な社会人になること」 これは絶対必要ですね。     ******************** *********** みなさんの「仕事力」と「人間力」 この両面を磨くお手伝いができれば、 と思い、竜巻竜次先生(画)にご協力頂き 「立野 新 ( たての あらた )  社会人日記」作成しました。 気軽に読んでいただけるとうれしいです。 立命館大学経済学部同窓会 メントレ委員会一同 

第三十四話

  人を動かす②  ~ほめれば人は動くのか? …一つ目のキーワード 『充実』 ~   前回、約 30 年前に比べて今は部下、 特に若者を動かすのが格段に難しくなり、 やる気になって働いてもらうためには どうすればいいか、 学問を参考にしつつ、 いずれも私見ですが 3 つの角度から考えると言いました。   まずは巷でよく言われる「ほめる」です。   若者に限らず、 人はほめられればうれしく感じて やる気にもなり、 自ら進んで動きやすくなります。   とはいえ、 いつでも何でもほめていると、 ほめられる側のうれしさも減ってしまい、 やる気も当初ほどは上がりません。   増して、 嘘っぽく聞こえるよう“棒読み”なら ほめない方がいいでしょう。   ほめることは確かに重要ですが、 “ほめるオンリー”で部下がやる気になり、 さらには 自ら進んで動くのは難しそうです。     そもそも 部下はほめられて 何を得るのでしょうか?   大胆に言い切ってしまえば…   『充実』   …です。   それではこの 『充実』 は、 ほめられる以外 どのような時に 部下は感じるのでしょうか?   まずは自身の「成長」、 そしてチームなど周りの人たちへの 「貢献」です。   自分は今成長できた! と実感できる時 ……平たく言うなら、 今までできなかったことが できるようになった時 人はうれしくなります。   加えて、 自分の成長によって チームの目標が達成するなど 「チームに貢献できている!」 と感じられれば俄然やる気が出ます。   実はこの「成長」と「貢献」を 部下が感じたまさにそのタイミングで、 上司がほめて感謝すれば 部下のやる気が 爆上がりすることもあります。   さらには 「仕事が楽しい」 と部下が感じれば、 放っ...